2022年 令和4年 タイラバ忘備録
こんにちは
金魚と遊ぶヤマツヨです
ゴールデンウィーク真鯛ちゃんを釣ってきました
嗚呼どれくらいぶりだろうか
もう、釣り方も釣れた感動も忘れてしまったよ
・・・というくらい久しぶりです
しかし、新鮮な魚が食べたい!
江戸前の美味しい真鯛が食べたい!
という事で
タイラバ「いざ東京湾!」
現在、東京湾では
「ノッコミ真鯛」「桜鯛」が好調だという事なので
今回は「タイラバ」と呼ばれる疑似餌(ルアー)を使って真鯛を狙います。
タイラバはヘッドと呼ばれる重り(鉛やタングステン)と、ネクタイと呼ばれるヒラヒラしたゴムやシリコン製のものに針を付けた、とてもシンプルな仕掛けです。
釣り方は簡単、底に落として巻いてくるだけ。
たったこれだけ。
だからこそ奥が深いとも言えるんだけどね。
特にタイラバヘッドとネクタイのチョイスは重要です。
今回の釣行記
釣れるタイラバヘッドとネクタイ
東京湾は潮が速いし今回は大潮ということもあって
こいつらが重宝しまた
カラーチョイスと重さは重要です
東京湾はスレている為かシンプルなのがGOOD
タングステンがオススメ
タングステン、高いですね^^;
でも、全く釣果が違います
何回も釣りに行ける人はいいですが、たまにしか行けない俺はチャンスは少ないわけで
・・・ここは一発気合を入れて
タングステン一択です
今回使用したロッド&リール
ロッド(キャプテンに借りてます)
リール(自分のは301HGです)
江戸前の真鯛を実食
切の良い出刃包丁をしっかり研いで捌きました
湯引きの造り
小さいのは塩焼き
何気で一番うまいのが妻の作った「あら汁」
余す事なくいただきました!
感謝
さいごに
タイラバをやる人のお役に役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。